2015年8月29日土曜日

大切な子ども達の命を守るために。

YMCAあつぎ保育園ホサナ・保育者の乳幼児救急法研修のご報告
日本赤十字社の救急法指導員の方に来て頂き、乳幼児の心肺蘇生やAEDを用いた心臓や呼吸が停止した子の命を救うための方法を学びました。研修用に用意した人形を使って、心肺蘇生、人工呼吸と心臓マッサージ、AEDの使用方法を指導員の方の指導のもとに学びました。
全国的な平均で、119番への通報から救急隊の到着まで、平均8分かかってしまうそうです。心肺停止の状態が3分以上続くと、救命率は急激に下がり始めます。時間が経つほど、命が助かる確率が下がっていくのです。保育者たちは、一連の動作を交代でくり返しながら、スムーズに動けるようになるまでくり返し練習しました。
それから、身近なものをつかった救急法の練習をしました。ハンカチを使って、包帯の代わりに傷口を覆ったり、ストッキングを三角巾代わりに腕を吊る練習をしました。
定期的に重ねる救急法の研修で、命を救うための技術を習得し備えること。そして保育者同士の連携を強めておくことが救命においてはとても重要です。日々、子どもたちの命を預かる私たちのつとめを確認するとても大切な研修となりました。
(園長 野澤 ひらく)

2015年8月27日木曜日

ハミガキ名人になろう

YMCAあつぎ保育園ホサナ・ホサナパイン組「赤染め」のご報告
「赤染めしたい~」という、パイン(5歳児)組の子ども達かねてからの希望で、年長になって初めての赤染め。 まずは どうやって虫歯ができるかのお勉強。
 おやつやご飯を食べたあと、ハミガキしないで放っておくと 歯の上に ミュータンスが増えて歯をとかしていきます。大きな穴のあいた虫歯の写真を見て「うぇ~!」 
 そろそろ6歳臼歯が生え始めた子もいるから、頑張ってハミガキしないと 大人の歯が虫歯になってしまいます。
本来は、汚れがきれいに落ちているかを調べるのが赤染めですが、今日はハミガキしないで赤染液をつけてみました。たくさん汚れがある方が、真っ赤に染まってわかりやすいからです。
赤染の結果をカルテに記入し、おうちの人にも見てもらいます。
小学校低学年くらいまでは、大人が仕上げ磨きしてあげないと なかなかキレイに磨くのは難しいのです。
 赤くなりやすい所は、歯と歯の間や 歯茎の近くが多いです。人によって歯の凸凹が違うので、凹んでいるところがあると赤くなりやすいので注意が必要です。
そして、赤くなったところを 歯ブラシで一生懸命磨きました。鏡を使って真剣な表情!
上手な磨き方のコツは、①力を入れすぎないでサランサランと優しく ②歯の凸凹に合わせて、歯ブラシの向きをいろいろ変えて磨く 赤いところがなくなったら、ブクブクうがいをして…ピカピカな歯になりました!
自分の磨き残し場所を覚えて、キレイに汚れを落とせるようになると ハミガキ名人になれます。
これからも頑張って歯磨きの練習をしようね。
(主任保育士 中野 恵子)

2015年8月26日水曜日

YMCAあつぎ保育園ホサナ・地域子育て支援「夏のコンサート」のご報告
 ホサナでは年、夏休みの終わりに 地域の親子や学童保育の小学生を招待して 音楽会を開催しています。今年は、洗足学園音楽大学の学生さんたち15名が来てくれました。
 若いお姉さん達がずらっと並んで、子ども達の大好きな曲をいろいろ歌ったり踊ったり演奏したりしてくれました。「アンパンマン」や「トトロ」などアニメの歌や、「いぬのおまわりさん」などの童謡など。とくに「アナと雪の女王」や「妖怪ウォッチ」の曲は大喜びでした。
 赤ちゃんも手をたたいたり、身体をゆらしたりして楽しみました。幼児組の女子は、前に出て熱唱したり...。
 最後のアンコールは、「ありのままで」と「ようかい体操第一」を一緒に歌いました。
(主任保育士 中野 恵子)

2015年8月20日木曜日

看板が新しくなりました


厚木YMCA:看板のリニューアルのご報告
厚木YMCAにはイトーヨーカ堂側の通り看板が設置されてあります。
本日、その看板がリニューアルとなりましたので、みなさまにお知らせしています。
内容は、学童 あゆの学校の案内ですが、YMCAの使命とYMCAが実践している4つの価値を絵に描いていただいたものです。
 1つの芽が大きな木となるように。プログラムひとつひとつに、また参加するメンバー、YMCAに関わるひとりひとりに、スタッフだけでなくご家族や地域が寄り添いながら命の水が注がれるようにと願っているところです。
「1年先を考えるひとは花の種を蒔きます。5年先を考えるひとは木を植えます。10年先を考えるひとは森林(もり)を育てます。20年先を考えるひとは人を育てます。」と聞いたことがあります
 すべてのことにおいて、今後も10年先、20年先も、またその先も考えるのもYMCAの活動であります。130周年を迎えた横浜YMCAの素晴らしさでもあるとおもいます。
 最後に、手書きで心温まる絵です。是非、厚木にお越しの際は厚木YMCAにも足を運んで、見ていただきたいものです。
厚木YMCA 吉永 貴弘

2015年8月12日水曜日

はじめての「のり絵の具」。とろ~ん、ぬる~んにびっくりの子ども達

YMCAあつぎ保育園ホサナホサナイチゴ(2歳児)組保育活動のご報告
天気が悪かったり、暑すぎてお外に出かけられない日は、お部屋で粘土をしたり新聞紙遊びなどをして過ごしているイチゴ組の子ども達。
この日はのりと絵の具を混ぜて作った「のり絵の具」に挑戦しました。
のりを見て「なんだ?」「これな~に?」と不思議そうな顔をしたり、目をキラキラさせたり。
1人にひとつずつお皿を使ってまずはのりをぐるぐる。とろ~ん、ぬる~んといった感触にニコニコでした。
赤い色に青い色を混ぜて紫色にしたり、黄色を混ぜてオレンジ色に変わるのを見て「オレンジだー」「みてみてー!」とうれしそうにしていました。
大きな紙にみんなでのり絵の具をぺたぺたしたり、カニのおなかに色をつけたり。思い切り遊んで足や顔に絵の具が付いてしまう子もいました。
こうしてお外に出られない日もお部屋で楽しく、いろいろな遊びをしています。
(保育士 長野美幸 南光裕美)

2015年8月11日火曜日

ホサナが海の生き物でいっぱいになりました。

YMCAあつぎ保育園ホサナホサナ水族館遊びのご報告
海の生き物がいっぱい出てくる絵本を見ていて、自分たちでも「水族館」を作りたくなりました。
絵本以外にも、海の生き物図鑑をじっくりみながら、みんなで描いた「海の生き物たち」。
クレヨンを使って、細かいところまで上手に描くことができました。
自分たちの水族館は1日で完成。海の生き物ばかりでなく、エサも作りました。よく観察していますね。
他のクラスの子ども達を招待して、水族館見学ツアーのはじまりはじまり。
飼育員、案内員、チケット売り場、みんなで役割をわけて、他のクラスの子ども達を案内して回りました。
(園長 野澤ひらく)